採用コンサルティングとは?具体的なサービス内容や選び方を紹介

「求める人材が集まらない」「採用してもすぐ辞めてしまう」といった課題を抱える企業も少なくないことでしょう。
優秀な人材の確保と定着をさせるには、高い専門性が必要となります。そのため、自社のリソースだけで賄うのは非常に難しいのが現実です。
本記事では、採用の質を高める上で役立つ「採用コンサルティング」に関して、概要やメリット、費用相場などを解説していきます。
この記事を参考にすることで、採用課題の解決の糸口が見つかるはずです。ぜひ最後までお読みください。
【参考になる資料のダウンロードはこちらから(無料)】
サービス資料:RPO(採用代行)サービスのご紹介
お役立ち資料:これだけは知っておきたい!採用代行ベンダー選定における4つのポイント
目次
1. 採用コンサルティングとは?
企業の経営者や人事担当者に対して、人材採用に関するノウハウを提供するのが「採用コンサルティング」です。
従来の採用活動は、自社内で完結させるケースがほとんどでした。
しかし、労働市場の変化や事業環境の変化に伴って採用課題は複雑化し、課題解決の難易度が高まっています。
採用に関する社外パートナーとして、採用コンサルティングをうまく活用する動きが広まりつつあるのです。
1-1. 採用コンサルティングと採用代行(RPO)の違い
採用コンサルティングは、採用活動における戦略決定といった広い視点で採用に携わります。全体の方向性を決定するという意味では、経営者や人事の責任者と同様の役割を果たすといえるでしょう。
一方、応募者の集客や説明会の代行、面接支援など実務面をサポートするのがRPOと呼ばれる採用代行(Recruitment Process Outsourcing)です。ただし、採用コンサルティング会社によってはサービス内容に実務面の代行業務が含まれることもあります。採用代行業者が、採用戦略の決定から携わるケースもあり、厳密な区分はなくなってきているといえます。
2. 採用コンサルティングで利用できるサービス
採用コンサルティングで利用できる代表的な業務内容は、以下の6つです。
- 求める人物像の設計
- 採用戦略の立案・決定
- 選考プロセス設計・改善
- 母集団の形成
- 選考データ管理・採用レポート設計
- 面接支援
これらの支援を受けることで、採用活動を有利に進められます。
2-1. 求める人物像の設計
採用コンサルティングでは、自社が理想とする人物像や自社にマッチする人物像の設計をおこなってくれます。
「採用」は「人」を対象としておこなうため、求める人物像を詳細かつ明確に定義することが大切です。必要とする人物像が曖昧な場合や的を射ていない場合は、「期待に反して入社後に活躍しない」といった問題が生じやすくなるでしょう。
採用コンサルティングでは、役員・社員へのインタビューやマーケット調査などをした上で、自社で活躍できる人物像を定義してくれます。それにより、入社後にしっかりと成果を出していける人材の獲得がしやすくなるのです。
2-2. 採用戦略の立案・決定
自社の事業計画を実行するために「いつまでに」「どのような人材を」「何人」確保するのかといった方針を示したものが「採用戦略」です。事業環境の変化を考慮しながら、中長期的な視点で人材要件を決定していきます。
これまでの採用活動を振り返り、自社の強みや失敗例を確認しながら、課題の発見をするのも採用コンサルティングの1つといえるのです。
そのほかにも、以下のような内容についてプロの視点から情報提供や提案をおこないます。
2-3. 選考プロセス設計・改善
採用コンサルティングでは、質の高い計画の設計を行うため、選考・採用をスムーズに進められます。ゼロからの新規設計だけでなく、自社でおこなってきた選考プロセスの見直し・改善も対応してもらえるのが一般的です。
採用コンサルティング会社の中には、設計・改善案に沿って選考プロセスにかかわる実務までサポートしてくれるところもあります。
設計方針は企業によってさまざまです。選考にかかる人・コスト・時間のリソースを最小限に抑える提案をしてくれる企業であれば、無駄なく無理なく採用活動をおこなえます。
また、「見極め」と「意欲醸成」にも意識を向けてくれるところであれば、採用後のミスマッチも防ぎやすくなり、長期間にわたって活躍してくれる人材を採用しやすくなるでしょう。
2-4. 母集団の形成
採用コンサルティングでは、自社の採用候補となる「母集団」の形成もおこなってくれます。
母集団形成とは、自社の求める優秀な人材を確保するために、条件を満たす候補者を一定数集めることです。母集団形成をおこなうことで、計画的な採用活動につなげ、採用後のミスマッチを防げます。
採用コンサルティングでは、母集団を増やすための施策を提案したり、自社に合った手段を決定してくれたりします。母集団形成の支援をしてもらうことで、人材不足で困っている企業であっても、人材を獲得しやすくなります。
※母集団形成についてはこちらも参考にしてください。
「母集団形成」のメリットとその方法とは?媒体別の特徴や手順、ポイントについても詳しく解説
2-5. 選考データ管理・採用レポート設計
採用コンサルティングでは、選考データの管理をおこない、採用に関するレポートの設計も支援してくれます。
選考から採用に至るまでのレポートを作成し、活動実績を漏れなく蓄積させるため、今後の採用にも役立てるでしょう。
ノウハウの共有や、効果的なPDCAサイクルを推進していくための仕組みづくりの支援までしてくれる企業もあるようです。その場合、契約終了後には社内で自走できるようになります。
2-6. 面接支援
採用コンサルティングでは、選考イベントの代行や面接に関する支援もしてもらえるのが一般的です。
企業説明会など手間がかかる選考イベントを委託することで、イベント運営の負担を削減できます。
採用コンサルティング会社の中には、クライアント企業の採用基準や目的、経営理念、求人の魅力などを理解した上で、面接の支援をおこなってくれる企業も少なくありません。また、面接時に入社意欲の醸成を促すことで、内定後の辞退防止にも努めるところもあります。
そのような企業であれば採用のミスマッチが起こりづらく、質の高い人材を獲得しやすくなるでしょう。
3. 採用コンサルティングの費用相場
次に、採用コンサルティングの費用相場をみてみましょう。
採用コンサルティングの料金体系は、大きく以下の2種類があります。
- 施策や採用ツールの作成の都度、課金されるタイプ
- 採用戦略から計画の実行支援までパッケージ化されており、月ごとに費用が発生するタイプ
都度課金されるタイプの料金相場は以下の通りです。
選考フロー設計 | 30万円~ |
人材要件設定 | 30万円~ |
評価基準策定 | 50万円~ |
採用スケジュール設定 | 30万円~ |
採用ブランディング | 100万円~ |
採用アウトソーシング | 月額5万円~ |
内定者フォロー設計 | 30万円~ |
入社時の研修 | 3万円~ |
月額制の場合は、最低契約期間が12ヶ月・24ヶ月などと決められているケースが多くなっています。相場としては月額約20万円〜が一般的といえるでしょう。
どちらの料金体系の場合でも、企業規模や採用状況などによっても費用は変わるため、個別に問い合わせる必要があるかと思います。
4. 採用コンサルティングを利用するメリット
採用コンサルティングを利用することで、複数のメリットを享受できます。
主なメリットとして挙げられるのは、以下の4つです。
- 客観的な評価が得られる
- 採用市場の最新事情を自社に反映できる
- 自社の採用担当者負担を減らせる
- 自社にノウハウが蓄積される
1つずつ詳細を見ていきましょう。
4-1. 客観的な評価が得られる
自社内で採用活動が完結している場合、固定観念やバイアスがかかってしまい、課題や強みを客観的に分析するのは難しいものです。
採用コンサルタントは他社の採用事例について豊富な知見を持っているため、第三者の立場からアドバイスをすることに長けています。プロの目線で採用活動が進められれば、直近の課題だけでなく、潜在的な課題を抽出し解決できる可能性もあるでしょう。
4-2. 採用市場の最新事情を自社に反映できる
採用コンサルティング会社は、採用市場のトレンドや各社の採用状況を常にチェックしています。
数多くの事例の中から、自社にとって最適な施策を導入することが可能になるでしょう。
4-3. 自社の採用担当者負担を減らせる
一般的に、採用担当者は数多くの業務を抱えており、応募者とのやりとりや資料の作成など、目の前の業務に追われがちです。中小企業の場合には、人事担当者が労務や総務などのバックオフィス業務全般を兼任しているケースもあるでしょう。業務に余裕がないにもかかわらず、採用戦略や人材要件の決定など広い視野が要求される業務で成果を出すのは非常に困難です。
採用コンサルティングを導入すると、個別の企業の事情に合わせて、採用活動を効率的に進めるための支援を受けられます。採用コンサルタントと共に活動することで日々の負担は軽減され、良い成果が出しやすくなるでしょう。
4-4. 自社にノウハウが蓄積される
採用コンサルティングは、業務を「代行」するのがメインではなく、自社でおこなう採用活動を「支援」するのが主な役割です。そうすると、自社だけではこれまで思いつかなかったような提案をされるケースもあります。
採用活動を進めていくうちに、社内にノウハウが蓄積されて「自走」できるようにもなるでしょう。
5. 採用コンサルティングを利用するデメリット
一方、採用コンサルティングには以下のような注意点もあります。
- 外部コストがかかってしまう
- 社内ノウハウが蓄積されない可能性がある
- コンサルタントと認識のズレがあると成果につながらない
それぞれの詳細について解説します。
5-1. 外部コストがかかってしまう
採用コンサルティングのデメリットは、依頼費用がかかってしまうことです。
一般的に依頼する業務の範囲が広がるほど、コストも高くなります。依頼範囲によっては、膨大な費用がかかってしまうこともあるでしょう。
通常の採用コストに加えて、コンサルティングにかかる予算も捻出しなければならない点には注意が必要です。
5-2. 社内ノウハウが蓄積されない可能性がある
採用コンサルティングに依存してしまうと、自社にノウハウが蓄積されなくなる可能性が高まります。
すべての業務を採用コンサルティングに任せきってしまうと、効果的な採用戦略や採用プロセスなどを学んだり、試行錯誤をしたりする機会がなくなってしまいます。その場合、採用コンサルティングが抜けた後など、自社の力だけで採用活動をおこなうのが難航するかもしれません。
採用コンサルティングに依頼する際には、将来的に自走できるようになることも視野に入れるようにしましょう。たとえば、戦略や立案の際には同席する、採用プロセスにおいて逐一詳細な情報共有をしてもらう、などが効果的です。
5-3. コンサルタントと認識のズレがあると成果につながらない
経営戦略の変更や急な欠員、部門の拡大や縮小などに伴い、採用戦略を見直さなければならないケースも出てくることもあるでしょう。しかし、採用コンサルタントは社内に常駐しているわけではありません。そうなると、自社の状況については採用担当者からコンサルタントへ正確に伝える必要があります。
正確に伝えられず認識にズレが生じてしまった場合、課題抽出や改善策の提案も的外れになってしまい、コンサルティングの効果が薄れてしまう可能性も出てきてしまいます。
6. 採用コンサルティングを導入することで解決できる課題
採用コンサルティングは、次のような課題を抱える企業に適しています。
- 採用戦略を立てたいが社内にノウハウがない
- 採用の母集団形成において数や質が不足している
- 採用者の定着率が低い
- 採用プロセスにリソースを割けない
自社が当てはまるようでしたら、ぜひ利用を検討してみてください。
6-1. 採用戦略を立てたいが社内にノウハウがない
採用コンサルティングに依頼することで、効果的かつ効率的な採用戦略が立てられます。
自社の採用に関するノウハウが十分にない場合、どんなに時間や手間をかけて採用活動をおこなっても、効果的な採用にはつながらないでしょう。
その点プロに依頼することで、どのような目的・戦略のもと、どのようなプロセスを経て採用活動をおこなっていけば良いのかを助言してくれます。その結果、より低いコスト、短い期間で多くの人材を獲得できるようになるでしょう。
6-2. 採用の母集団形成において数や質が不足している
母集団形成に課題があるケースにおいても、採用コンサルティングの利用がおすすめです。
採用において母集団の形成は極めて重要といえます。形成できるだけの数や質が足りていない場合、採用活動に支障が生じてしまうでしょう。
前述のとおり、採用コンサルティングでは母集団形成のサポートも可能です。プロが豊富な知見に基づき、クライアント企業に合った手法を考案してくれます。それにより、候補者の母数が増え、ミスマッチも防ぎやすくなるはずです。
6-3. 採用者の定着率が低い
採用者が内定後に定着しない問題についても、採用コンサルティングを利用することで解決が見込めます。
採用時にミスマッチがあると、採用後の内定辞退や入社後の早期離職が生じやすくなるものです。
採用コンサルティングを利用すれば、知見の豊富なプロに人物要件定義や面接官トレーニングをしてもらえます。企業によっては採用後のフォローまでしてくれることもあるでしょう。
これによりミスマッチを防ぎやすくなり、自社で長期的に活躍してもらえる人材を採用しやすくなります。
6-4. 採用プロセスにリソースを割けない
採用プロセスにリソースを割けない会社にも、採用コンサルティングの利用がおすすめです。
さまざまな理由から、採用プロセスにリソースを割けない会社は少なくありません。ノンコア業務に時間がかかったり、人事の人員が不足していたりすることがその理由の一例です。
採用コンサルティングでは、採用活動の計画・運営について提案やサポートもしてくれます。プロが選考・採用プロセスに介入することで、自社の手間や時間などのコストを削減可能です。
7. 採用コンサルティングを利用する際のポイント
採用コンサルティングの利用によって、採用活動を有利に進められます。しかし、やみくもに目についた会社を選定しても、思わぬ失敗につながりかねません。
採用コンサルティングを利用する際には、以下の基準で会社を選定するのがおすすめです。
- 採用したい職種での実績は豊富か
- コンサルティング体制は適切か
- サービスの範囲は適切か
- 自社の事業や状況をしっかりと理解してくれるか
- 費用対効果が望めるか
自社に適した会社を選ぶことで、成果を効率的に出しやすくなります。
7-1. 採用したい職種での実績は豊富か
採用コンサルティング会社を選定する際には、自社が採用したい職種での実績があるのかを確認しましょう。
実績が豊富な採用コンサルティング会社であっても、自社が採用したい職種での実績がなければ意味がありません。的を射ない施策を講じてしまうリスクがあるためです。
たとえば、エンジニア職と経理職とでは、採用戦略や選考時に重視すべきポイント、母集団形成の戦略・手段も大きく違ってきます。
そのため、採用コンサル実績の中に、自社が採用しようとしている職種における支援実績が含まれているかを確認することが大切です。当該分野での実績があればあるほど、質の高い施策を提案してもらいやすくなるでしょう。
7-2. コンサルティング体制は適切か
採用コンサルティングの選定に際しては、自社に適した体制でのコンサルかを確認することも大切です。
コンサルティング体制には、大きく分けて研修型と伴走型の2種類があります。それぞれの違いは、以下のとおりです。
研修型 | 自社の採用担当者などに対して研修をおこない、ノウハウを社内に蓄積させる方法。 採用にかかわる知識・情報などをインプットさせて、面接や会社説明プレゼンのトレーニングを実施する。それにより、採用活動をおこなっていく体制を社内で築きあげる。 |
伴走型 | 提案やアドバイスをしてもらいつつ、自社と一緒に採用活動を進めていく方法。 計画から実行まで、自社と共に考え、共に動いていく。採用における課題の可視化や、採用活動における分析&検証、立案の支援などをおこなう。 |
自社が求めている、適している体制はどちらかをしっかりと考え、それに沿った会社を選ぶことが重要です。自社に適した会社を選定することで、思わぬ失敗やトラブルを防ぎやすくなります。
7-3. サービスの範囲は適切か
採用コンサルティングを利用する際には、自社に合った、自社が求めている業務範囲のサービスを提供している企業を選ぶことも大切です。
採用コンサルティングの業務範囲は幅広く、各コンサルティング会社によってサービス領域は大きく異なります。
一連の採用活動の流れをすべて支援してくれるコンサル会社もあれば、一部の業務のみを担ってくれるコンサル会社もあります。
全支援タイプ | 採用戦略立案から採用後のフォローまで、一連の採用活動の流れをすべて支援 |
部分支援タイプ | 面接支援のみ、採用戦略立案や人物像の策定までなど部分的に支援 |
1~10まで採用活動をサポートしてもらいたいのに部分支援しかしてもらえなければ、結局自社の負担は軽減できません。逆に、一部の業務のみを依頼したいのに全業務でパッケージ化されている会社を選んでしまっては、無駄なコストがかかってしまいます。
自社が依頼したい業務範囲はどこからどこまでなのか明確にした上で、自社の希望に合った会社を選定することが重要です。
7-4. 自社の事業や状況をしっかりと理解してくれるか
自社への理解度が高い会社を選定することも、採用コンサルティングで失敗しないために重要なポイントです。
自社の事業や状況、採用に関する社内の体制・リソースなどについてしっかりと理解してくれるコンサル会社でいなければ、効果的な伴走は望めません。
採用活動のサポートをしてくれるだけでなく、自社への理解を深めた上で支援してくれるコンサル会社が理想です。具体的には、以下のような点を理解してもらえているのかを、担当者と連絡を取る中で見極めると良いでしょう。
- 自社がどのような事業をどのような範囲でおこなっているか
- 自社がどういう経営戦略のもとで事業をおこなっているか
- 自社は今どのような状況にあって、どういう人物を欲しているのかなど
事業や置かれている状況などによって、適切な採用の戦略やプロセス、サポートの仕方は変わってきます。的を射た支援をしてもらうためには、自社への関心や理解の深さで選定をすることも重要です。
7-5. 費用対効果が望めるか
採用コンサルティング会社を選ぶ際には、高い費用対効果が見込めるかを意識することも大切です。
会社によって、また業務範囲によって料金は大きく変わります。複数のコンサルティング会社を比較する際には、以下の観点を意識してみましょう。
- 業務範囲・費用が適切か
- 費用に対して実績がしっかりと伴っているのか
ポイントは、コストの低さだけにとらわれないことです。たとえ依頼費用が多少高額であっても、結果・効果もそれに応じて高ければ、良いコンサルティング会社であるといえます。
コンサルティング費用は適切か、その費用に見合った効果が得られるか、を見極めるようにしましょう。
8. おすすめの採用コンサルティングサービス会社
最後に、おすすめの採用コンサルティングサービスを3つご紹介します。
8-1. パーソルワークスデザイン株式会社
パーソルワークスデザイン株式会社は、HRソリューションサービスを提供しています。
新卒・中途・アルバイト・パート領域と幅広く採用支援をしており、クライアント企業の課題に応じて適切な解決策を提案してくれるのが特徴です。
人材大手として数多くの企業を支援してきた中で培われた採用知見やマーケット・トレンド知見を強みとしています。また、データを用いたPDCA立案や、顧客の状況に応じた各種提案も得意です。
新卒支援 | ・求める人物像の設計 ・学生向けの情報発信の設計 ・採用プロセス改善 ・オペレーション、システム設計 ・イベント運営代行 ・GD・面接支援 |
中途支援 | ・人物要件定義 ・募集施策の改善 ・選考プロセスの改善 ・選考データ管理、採用レポート設計 ・面接支援、選考イベントの運営代行 ・面接官トレーニング ・ダイレクトソーシング ・オウンドメディアリクルーティング |
自社の採用力を強化し継続的に成果を上げられる仕組みを作りたい企業におすすめです。
※参考:パーソルワークスデザイン株式会社
8-2. 株式会社キャスター
株式会社キャスターは、リモートアシスタントをはじめとした、人材事業を展開する企業です。
採用専門サービスとしては、採用の戦略立案から運用までをサポートしてくれます。採用のプロが3名体制で支援をしてくれるのが特徴です。また、採用活動の安定稼働にコミットしており、確かなクオリティを担保したまま採用活動を進めてもらえます。
500社を超える実績にて培われた知見を活かし、以下の業務を支援してくれるようです。
- 戦略プランニング
- ダイレクトリクルーティング
- 求人媒体運用
- エージェント対応
- 応募者対応
- 採用広報
- 採用ピッチ
- 資料の作成
- 入社までの労務事務
スタンダード、ロング、カスタマイズのプランがあり、自社のニーズに合わせて選択できます。
※参考:株式会社キャスター
8-3. 株式会社マイナビ
人材紹介や広告企業としても名が知られている株式会社マイナビでも、採用コンサルティングサービスを展開しています。
40年以上にもおよぶ採用活動の支援経験を活かし、採用に関してワンストップでトータルサポートをしてくれるのが強みです。徹底した調査をもとに、戦略的なアプローチ設計をしてくれます。
マイナビの主な対応サービスは以下のとおりです。
- 調査:組織の方向性確認、採用課題調査
- 設計:採用プロセスの設計、エントリーシートの設計、初期スクリーニングの設計、説明会コンテンツの作成、評価シートの設計
- 運用支援:面接官トレーニング、新入社員向けトレーニング、ビジネススキル研修
採用活動を総合的に支援してもらいたい場合におすすめです。
※参考:株式会社マイナビ
9. まとめ
採用コンサルティングを活用することで、自社に十分なノウハウがなくても、効率的・効果的な採用活動をおこなえるようになります。それにより、人材の質や定着率の低さといった課題を解決できるはずです。
活用する際には、コンサルティング会社に任せきりにするのではなく、情報共有をしてもらったり、意見交換をしたりすることが大切です。依頼をしつつノウハウも吸収しておくことで、契約終了後の自走がしやすくなります。
自社が採用活動において課題としていることは何なのか、どういう面でのサポートが必要なのかを明確にした上で、自社に適した採用コンサルティングを選ぶようにしましょう。
その際、本記事が参考となれば幸いです。